クルーズ 旅行準備

【40年の実績】ピースボートで夢の地球一周クルーズへ|費用・寄港地・船内生活を徹底解説

2025年9月14日

1.ピースボートで夢の地球一周クルーズ

「世界一周してみたい」と思ったことはありませんか?ピースボートは、40年以上にわたり地球をぐるりとめぐる夢のクルーズを提供してきた、日本発祥の国際的な船旅です。飛行機では味わえないゆったりとした時間、世界各地の寄港地で出会える文化や人々、そして船内で広がる交流の輪。まさに「移動する地球村」と呼ばれるにふさわしい体験が待っています。本記事では、ピースボートクルーズの費用や寄港地の魅力、船内生活のリアルを徹底解説。これから参加を検討している方の不安を解消し、憧れの地球一周をぐっと身近に感じていただける内容をお届けします。



2.ピースボート地球一周クルーズの魅力とは?

2-1. 40年の歴史と実績

ピースボートは1983年に始まり、これまでにのべ7万人以上が参加した実績を誇ります。学生や退職後のシニア世代、さらには親子での参加など、幅広い世代が夢を叶えてきました。40年という長い歴史があるからこそ、安全性や航路の工夫、船内プログラムの充実度は抜群。初めてでも安心して世界一周に挑戦できるのが魅力です。

ピースボート地球一周の船旅
無料で資料請求はこちら!

2-2. 世界をめぐる特別な航路

地球一周クルーズの大きな魅力は、飛行機では体験できない航路にあります。カリブ海、南米、ヨーロッパ、アフリカ、中東、アジアなど、約20〜30か所の寄港地をめぐり、歴史的建造物や絶景を堪能。例えば、マチュピチュ遺跡やエーゲ海の島々、サハラ砂漠の玄関口モロッコなど、まるで世界遺産の宝箱を開けるような感覚を味わえます。

2-3. 他のクルーズとの違い

ピースボートが他のクルーズと大きく違うのは「交流と学び」に重点を置いている点です。世界各国のゲストを招いた講演や、乗客同士が国際交流を楽しむイベントが多数用意されています。単なる観光旅行ではなく「地球市民」として視野を広げられる体験は、参加者の人生観を大きく変えるきっかけとなっています。

3.気になる費用と寄港地の詳細

3-1. 費用の目安と支払い方法

ピースボートの地球一周クルーズは、参加コースや部屋タイプによって費用が異なります。おおよそ 100万円台前半〜300万円台 が目安。内側キャビンを選べばリーズナブルに抑えられ、バルコニー付き客室やスイートなら贅沢な船旅が楽しめます。支払い方法は一括だけでなく分割プランもあるため、計画的に準備が可能です。さらに、ボランティア割引制度を活用すれば、費用を大幅に抑えることもできます。

3-2. 人気の寄港地とモデルコース

クルーズごとにルートは異なりますが、定番として人気なのが 南米のマチュピチュ、ヨーロッパのアテネやバルセロナ、アフリカのケープタウン、アジアのシンガポールやハノイ など。世界遺産をめぐるコースから、大自然を体感できる寄港地まで多彩です。港に停泊するのは1〜3日程度が多く、オプショナルツアーを利用すれば効率よく観光が楽しめます。

3-3. 学生・シニア向け割引やキャンペーン

ピースボートでは、幅広い世代に参加してもらえるように割引制度も整っています。学生には「ユース割引」、シニアには「アクティブシニア割引」があり、参加費が数十万円安くなるケースも。また、早期申込キャンペーンやペア参加割引なども随時行われているので、タイミング次第でお得に夢の地球一周を実現できます。

ピースボート地球一周の船旅
無料で資料請求はこちら!

4.船内生活を徹底解説

4-1. 食事・エンターテイメント・交流イベント

船内の楽しみのひとつが毎日の食事です。和洋中のバリエーション豊かな料理がビュッフェ形式で提供され、長旅でも飽きることがありません。さらに夜にはショーや音楽ライブ、ダンスイベントなどが開催され、非日常を彩るエンターテイメントを満喫できます。国籍や年代を超えた交流イベントも多く、友人や一生の仲間に出会えるのも大きな魅力です。

4-2. 語学講座やカルチャースクールの学び体験

ピースボートは「学びの船」とも呼ばれるほど、多彩なプログラムが用意されています。英会話やスペイン語などの語学講座、ヨガやダンス、絵画などのカルチャースクールまで幅広く学べるのが特徴。旅をしながらスキルアップできる環境は、他の旅行では味わえない特別な体験です。

4-3. 船内設備と快適な客室環境

長期間の船旅だからこそ、快適に過ごせる設備が整っています。大浴場やフィットネスジム、図書館、カフェスペースなど、日常生活を支える環境が充実。客室は相部屋からプライベート空間を確保できる個室タイプまで選択可能で、自分のスタイルに合わせた滞在ができます。洋上で過ごす時間が、まるで「海に浮かぶ街」にいるような感覚を与えてくれるでしょう。

5. 私の体験談

私がピースボートに参加したのは、ずっと憧れていた「世界一周」を実現したいと思ったからでした。最初は「長期間の船旅に耐えられるだろうか」「費用に見合う価値があるのだろうか」と不安もありました。しかし、いざ乗船してみると、その心配はすぐに消えました。

寄港地ごとに新しい世界が広がり、ペルーではマチュピチュの壮大な遺跡に圧倒され、地中海では真っ青な海と歴史ある街並みに心を奪われました。さらに、船内での仲間との出会いは一生の宝物です。世代や国籍を超えた交流の中で、自分の価値観が広がっていくのを強く感じました。

何より驚いたのは「学びの多さ」です。語学講座に参加したことで、英語で積極的にコミュニケーションをとれるようになり、現地の人々との会話も楽しめるようになりました。ピースボートは単なる旅行ではなく、人生をより豊かにしてくれる“体験の学校”だと実感しました。

6. Q&A

Q1. ピースボートの世界一周はどれくらいの期間ですか?
A. 一般的に約100日間前後です。航路や寄港地によって変わりますが、約3か月〜4か月かけて地球をぐるりとめぐります。

Q2. 船酔いが心配ですが大丈夫ですか?
A. 大型客船は安定性が高く、揺れを感じにくい構造になっています。酔い止めの薬を常備する参加者も多く、ほとんどの方は慣れて快適に過ごしています。

Q3. インターネットは使えますか?
A. 船内ではWi-Fiサービスが提供されていますが、陸上より通信速度は遅めで、利用料も別途かかります。寄港地で現地SIMやWi-Fiを利用する人も多いです。

Q4. どんな人が参加していますか?
A. 学生、社会人、シニア世代など幅広く、年齢層も多彩です。ひとり参加の人も多く、交流イベントがあるため、すぐに仲間を見つけやすい環境です。

Q5. 初めての海外旅行でも参加できますか?
A. 問題ありません。寄港地では日本語ガイド付きのツアーが充実しており、スタッフもサポートしてくれるので、初心者でも安心です。

7. まとめ

ピースボートの地球一周クルーズは、単なる観光旅行ではなく「人生を豊かにする体験の旅」です。40年以上の実績と安心感のもと、世界20〜30か所の寄港地を訪れ、歴史・自然・文化を肌で感じられます。さらに船内では、語学やカルチャー講座、エンターテイメント、世代を超えた交流が待っており、まるで「動く地球村」に暮らしているような充実した日々を過ごせます。

費用面では決して安い買い物ではありませんが、ボランティア割引やキャンペーンを活用すれば実現可能です。そして何より得られるのは「お金では買えない体験と仲間」です。もし「世界一周してみたい」という想いを胸に秘めているなら、一歩踏み出すことで人生観が大きく変わるかもしれません。

ピースボートの船旅は、あなたにとってかけがえのない未来への航海になるでしょう。



-クルーズ, 旅行準備
-

Copyright© 旅見聞録 , 2025 All Rights Reserved.